今日の更新2ページ目です
ゆづマミさんのツイより
伊藤聡美さんのインタビュー読んでるんだけど、
ショートとフリーで2枚ずつ作ってるって、マジ?
OtonalとOriginの別バージョンお衣装も
いつか見てみたいな✨
![]()
多様な才能を引き寄せる「ありがとう」取材後実践の日々
フィギュアスケートの羽生結弦選手の話を振ってみた。
拠点であるカナダの「トロント市つながり」のつもりだけだったが、
思ってもいない話の広がりに驚いた。
連載「エイジング・ニッポン」で、
「低成長の日本になぜ残るの? 海外で勝負、起業も研究も」との
見出し(デジタル版)を付けた記事に登場してもらった
ニック・サーズさん(58)とのやりとりだ。
私は、2014年のソチ、18年の平昌と、冬季五輪2大会で
フィギュアを担当した。トロントの「クリケット・クラブ」にも
何度も足を運んでいた。
スポーツと社会の関係について話が弾んだ。
「カナダでは、移民は出身国の文化を捨てずに、生かすことができる」。
ハンガリー系移民2世のサーズさんは語った。
移民を歓迎する社会と同じように、クラブも外国人を歓迎してきた
ことを、私は伝えた。
1971年にカナダが世界に先駆けて多文化主義を宣言する前に、
クラブは有色人種初の会員を迎えた。
68年の高校卒業後に同クラブで滑りを磨き、72年札幌五輪の
日本代表となった樋口豊さん(69)だ。後に羽生選手の指導者となる
ブライアン・オーサーさんとも親しくなり、北米に人脈を築いた。
荒川静香さんの指導者や、浅田真央さんの振付師も、その人脈に
つながっている。
「私は、街中では『ジャップ』と言われたけど、選手や指導者は
温かかった。自分の国の選手だけでなく、公平に扱ってくれる
文化があった」という。
そんな土壌がクラブに名選手を引き寄せた。
羽生選手と、スペイン人で平昌五輪銅メダルのハビエル・フェル
ナンデス選手とは刺激し合い、男子フィギュア界に新しい
4回転ジャンプ時代をつくった。
サーズさんは「羽生選手は、超有名ですよ。うちの家族は全員、
知っています」。トロント住民は、カナダ人がメダルを取れなくても、
異国の仲間の活躍を喜び誇りに思っている。朝日デジタルより
Poohさんのツイより
YuzuruHanyu The final exam for junior high school
students in China
※中国の中学校のテスト?ほんとメガスターですね…!
大田もんじさんのツイより
僕がおすすめしたいフィギュアの演技5つを、
時間制限付きで紹介してみたよ
スケオタの方も、初心者の方もみてみてね😊
※羽生選手のニースロミジュリが紹介されています
------------------------------------
<過去の記事より>
TSL シェイリーン・ボーン インタビューより
2015年 前回の続きです!
ジェニー:(ウィーバー&ポジェの振付の話題に続いて)
ジェニー:彼は本当にまれにみる才能の持ち主だと思います。
今シーズン、すべてのオペラ座の中で彼のが私の一番の
お気に入りなんですよ。
シェイ:あら(大笑い)…まあ彼にはチャンスがあったのに、
今シーズンの彼はとてもかわいそうよね。中国人選手と
あんな衝突事故があって。選手は試合に出ることで演技を
向上させていくものなのに、彼はとにかく何とか乗り切ることで
精いっぱいだった。彼には元気になってほしいわ。
全日本後に入院したと聞いて、今も状態はわからないけれど、
今度こそプログラムの内容を磨くことができるといいな、と
思ってるわ。
ジェニー:デイブと私が気になっていることなんですが、
彼は足先が伸びていないような気がするんです。
それは彼のスケート靴などのせいなのでしょうか?
手足を伸ばすことについて、あなたが指導されることは
あるんですか?
シェイ:ええ、もちろん。ブラッシュアップの機会があればね。
でも、もっと選手たちとすごす時間があれば、といつも思うわ。
最近はいろんな行事で忙しい選手が多いから。
特にユヅは、最初のGP(中国杯)のためにトロントを発って以来、
日本の病院で多くの時間をすごさざるをえなかったから、
一度もトロントに戻ってきていないの。
ああ、また彼に手をつけるのが待ちきれないわ!
シーズンを通してコンスタントに、十分に選手に接することが
できてこそ、プログラムの細部にまで目を行き届かせることが
できるの。クリケットのようにコーチや振付師が常駐している
クラブにいることは、すごくメリットだと思うわ。
あらゆる手足の動きを指導してくれる人が常にそこにいるん
ですもの。選手はもっと頻繁にそう環境にいるべきだと思うわ。
翻訳はたらさんより。たらさんのブログより
![]()
----------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!
人気ブログランキング
1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません。
以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています)
こちらからは取れない~~~↓
ゆづマミさんのツイより
伊藤聡美さんのインタビュー読んでるんだけど、
ショートとフリーで2枚ずつ作ってるって、マジ?
OtonalとOriginの別バージョンお衣装も
いつか見てみたいな✨

多様な才能を引き寄せる「ありがとう」取材後実践の日々
フィギュアスケートの羽生結弦選手の話を振ってみた。
拠点であるカナダの「トロント市つながり」のつもりだけだったが、
思ってもいない話の広がりに驚いた。
連載「エイジング・ニッポン」で、
「低成長の日本になぜ残るの? 海外で勝負、起業も研究も」との
見出し(デジタル版)を付けた記事に登場してもらった
ニック・サーズさん(58)とのやりとりだ。
私は、2014年のソチ、18年の平昌と、冬季五輪2大会で
フィギュアを担当した。トロントの「クリケット・クラブ」にも
何度も足を運んでいた。
スポーツと社会の関係について話が弾んだ。
「カナダでは、移民は出身国の文化を捨てずに、生かすことができる」。
ハンガリー系移民2世のサーズさんは語った。
移民を歓迎する社会と同じように、クラブも外国人を歓迎してきた
ことを、私は伝えた。
1971年にカナダが世界に先駆けて多文化主義を宣言する前に、
クラブは有色人種初の会員を迎えた。
68年の高校卒業後に同クラブで滑りを磨き、72年札幌五輪の
日本代表となった樋口豊さん(69)だ。後に羽生選手の指導者となる
ブライアン・オーサーさんとも親しくなり、北米に人脈を築いた。
荒川静香さんの指導者や、浅田真央さんの振付師も、その人脈に
つながっている。
「私は、街中では『ジャップ』と言われたけど、選手や指導者は
温かかった。自分の国の選手だけでなく、公平に扱ってくれる
文化があった」という。
そんな土壌がクラブに名選手を引き寄せた。
羽生選手と、スペイン人で平昌五輪銅メダルのハビエル・フェル
ナンデス選手とは刺激し合い、男子フィギュア界に新しい
4回転ジャンプ時代をつくった。
サーズさんは「羽生選手は、超有名ですよ。うちの家族は全員、
知っています」。トロント住民は、カナダ人がメダルを取れなくても、
異国の仲間の活躍を喜び誇りに思っている。朝日デジタルより
Poohさんのツイより
YuzuruHanyu The final exam for junior high school
students in China
※中国の中学校のテスト?ほんとメガスターですね…!
大田もんじさんのツイより
僕がおすすめしたいフィギュアの演技5つを、
時間制限付きで紹介してみたよ
スケオタの方も、初心者の方もみてみてね😊
※羽生選手のニースロミジュリが紹介されています
------------------------------------
<過去の記事より>
TSL シェイリーン・ボーン インタビューより
2015年 前回の続きです!
ジェニー:(ウィーバー&ポジェの振付の話題に続いて)
ジェニー:彼は本当にまれにみる才能の持ち主だと思います。
今シーズン、すべてのオペラ座の中で彼のが私の一番の
お気に入りなんですよ。
シェイ:あら(大笑い)…まあ彼にはチャンスがあったのに、
今シーズンの彼はとてもかわいそうよね。中国人選手と
あんな衝突事故があって。選手は試合に出ることで演技を
向上させていくものなのに、彼はとにかく何とか乗り切ることで
精いっぱいだった。彼には元気になってほしいわ。
全日本後に入院したと聞いて、今も状態はわからないけれど、
今度こそプログラムの内容を磨くことができるといいな、と
思ってるわ。
ジェニー:デイブと私が気になっていることなんですが、
彼は足先が伸びていないような気がするんです。
それは彼のスケート靴などのせいなのでしょうか?
手足を伸ばすことについて、あなたが指導されることは
あるんですか?
シェイ:ええ、もちろん。ブラッシュアップの機会があればね。
でも、もっと選手たちとすごす時間があれば、といつも思うわ。
最近はいろんな行事で忙しい選手が多いから。
特にユヅは、最初のGP(中国杯)のためにトロントを発って以来、
日本の病院で多くの時間をすごさざるをえなかったから、
一度もトロントに戻ってきていないの。
ああ、また彼に手をつけるのが待ちきれないわ!
シーズンを通してコンスタントに、十分に選手に接することが
できてこそ、プログラムの細部にまで目を行き届かせることが
できるの。クリケットのようにコーチや振付師が常駐している
クラブにいることは、すごくメリットだと思うわ。
あらゆる手足の動きを指導してくれる人が常にそこにいるん
ですもの。選手はもっと頻繁にそう環境にいるべきだと思うわ。
翻訳はたらさんより。たらさんのブログより

----------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!

1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません。
以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています)
こちらからは取れない~~~↓