凪 さんのツイより
晴明神社にシェイリーンボーン(羽生結弦の振付師)
来てて巫女さんが慌ててる
ぴのさんのツイより
170820 24HTV番宣
Percyパーシィさんのツイより
転ぶの好きな子、手を挙げて~
の前に、スケート好きな子手を挙げて~転ぶの嫌いな子、
手を挙げて~があったのか😆 なるほどねw
ちょっと唐突だなとは思ってたんだwww
言葉はどんなことでもカットしちゃうと不自然になっちゃうんだな~
ナンバー松原さんありがとうございます❤
ソラミミさんのツイより
これも松原さんの記事だった。
<独占インタビュー> 羽生結弦 「恩返しの旅は続く」
ふうせんさんのツイより
ゆづ君は眉と目に強さがあって、侍精神と日本男児の魅力を
醸し出しているらしい😍
眉は、一つのことを貫く意志の強さを表し、切れ長で目尻が
少し上がっているのはストイックに自分に磨きをかける気持ちの
強さの表れだって♡♡♡
NowOfIceさんのツイより
【映画】殿、利息でござる!
出演:羽生結弦
時代劇チャンネル(CS)にて放送
09/17:19:00~21:20
09/24:13:00~15:25
-----------------------------------
過去の記事より
2015年
「見てもらいたい」は、きっと複数のモチベーション源に
支えられている
羽生結弦選手と「承認欲求」 - いつか電池がきれるまで
読みました。
羽生選手、すごいですよね。スケート上での演技はもちろん、
「見てもらいたい」という気持ちを持ちながら「怖さ」を超克するのも
大変なことです。
「見てもらいたい」気持ちは、うまく働けば実力以上の力を引き出して
くれるけれども、人を萎縮させ、足を引っ張ることもある難しいものです。
スポーツ以外の世界でもそうですが、「見てもらいたい」気持ちに
“負けて”どれだけたくさんの人が涙を呑んできたことか。
「見てもらいたい」「認められたい」といった気持ちを生かせるか
殺してしまうかは、さまざまな要素に左右されます。
たとえば、まだ若い選手が声援を味方につけて大活躍することがあります。
ところが同じ選手が実績を重ねるうちに「見てもらいたい」気持ちが
重荷になり、実力が発揮できなくなってしまうことも珍しくありません。
「見てもらいたい」気持ちをプレッシャーと感じず、モチベーション源
として味方にし続けられる人こそが、ショービジネス界のスーパースターに
なれるのでしょう。それはそれで天才的素養ですし、羽生選手などは、
スケートの技量だけでなく「見てもらいたい」気持ちのコントロールも
超一流なのだと推察します。
「見てもらいたい」習熟度
そうした承認欲求の適切なコントロールや応用力は、一体どのように
して身に付くのでしょうか。
先天的な素養によるところも大きいでしょう。
でも、それだけとは思えません。
くだんの羽生選手なども、とても承認欲求に“習熟”していると
思うんですよ。
これまでも彼は「見てもらいたい」気持ちを抱き、それが充たされると
いう好循環をたくさん経験しているでしょうし、たとえ充たされない
場面があってもまた頑張って充たされる……といった経験も積み重ねて
きたはずです。
世界の頂点に立った選手ですから、当然といえば当然かもしれません。
しかし、そういう積み重ねを経て、みずからの「見てもらいたい」
気持ちがこなれているからこそ、「見てもらいたい」気持ちが
“乗るか反るか”の瀬戸際をうまく綱渡りできるのではないでしょうか。
これは、ただ場数を踏めば良いというものではありません。
いくら場数を重ねていても「見てもらいたい」気持ちが
「見てもらわなければならない」気持ちになってしまったら
プレッシャー確定です。羽生選手クラスともなれば、「見てもらいたい」
気持ちが
「お前はたくさんの人に見てもらって評価されなければならないんだぞ」
的なプレッシャーに変成しにくいよう、巧みに育てられてきたのでしょう。
反対に、「見てもらいたい」気持ちに「見てもらわなければならない」
的な雑味が混じりやすい人の場合は、スポーツであれ、学芸であれ、
檜舞台に向かって突き進むのが大変です。
世間一般にはあまり認知されていないけれども、これは厄介きわまりない
ハンディキャップです。
ということは、たとえば子育ての場面では、子ども自身に
「見てもらいたい」気持ちに慣れてもらうこと、つまり承認欲求に
慣れてもらうことが大切ではないかと思います。慣れていない人間が急に
「見てもらいたい」「認めてもらいたい」気持ちを充たしたいと思って
いても、ボロが出たりプレッシャーに負けたり、なかなか大変だと
思いますから。
ただし、彼のような大選手って承認欲求だけにモチベートされて
いるわけではないのでしょうね・・・
(明日へ続きます)精神科医のブログさんより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
羽・・
![]()
生・・
![]()
結
![]()
弦・・
![]()
※海外のファンのGIFより
-----------------------------------
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!
人気ブログランキング
注意↓韓国旅行ブログ 勝手にリンク貼り付けられています。
このブログは、当ブログとは一切関係ありません。
自動的に、フィギュアランキング、韓国海外ブログへと時間事に
勝手に入れ替わっています。フィッシングの可能性ありです!!↓
押さないでください。↓何もソースがないのに(空欄)勝手に張り付いています↓
私の方からはずす事ができないんですよね。困った!!↓
晴明神社にシェイリーンボーン(羽生結弦の振付師)
来てて巫女さんが慌ててる
ぴのさんのツイより
170820 24HTV番宣
Percyパーシィさんのツイより
転ぶの好きな子、手を挙げて~
の前に、スケート好きな子手を挙げて~転ぶの嫌いな子、
手を挙げて~があったのか😆 なるほどねw
ちょっと唐突だなとは思ってたんだwww
言葉はどんなことでもカットしちゃうと不自然になっちゃうんだな~
ナンバー松原さんありがとうございます❤
ソラミミさんのツイより
これも松原さんの記事だった。
<独占インタビュー> 羽生結弦 「恩返しの旅は続く」
ふうせんさんのツイより
ゆづ君は眉と目に強さがあって、侍精神と日本男児の魅力を
醸し出しているらしい😍
眉は、一つのことを貫く意志の強さを表し、切れ長で目尻が
少し上がっているのはストイックに自分に磨きをかける気持ちの
強さの表れだって♡♡♡
NowOfIceさんのツイより
【映画】殿、利息でござる!
出演:羽生結弦
時代劇チャンネル(CS)にて放送
09/17:19:00~21:20
09/24:13:00~15:25
-----------------------------------


「見てもらいたい」は、きっと複数のモチベーション源に
支えられている
羽生結弦選手と「承認欲求」 - いつか電池がきれるまで
読みました。
羽生選手、すごいですよね。スケート上での演技はもちろん、
「見てもらいたい」という気持ちを持ちながら「怖さ」を超克するのも
大変なことです。
「見てもらいたい」気持ちは、うまく働けば実力以上の力を引き出して
くれるけれども、人を萎縮させ、足を引っ張ることもある難しいものです。
スポーツ以外の世界でもそうですが、「見てもらいたい」気持ちに
“負けて”どれだけたくさんの人が涙を呑んできたことか。
「見てもらいたい」「認められたい」といった気持ちを生かせるか
殺してしまうかは、さまざまな要素に左右されます。
たとえば、まだ若い選手が声援を味方につけて大活躍することがあります。
ところが同じ選手が実績を重ねるうちに「見てもらいたい」気持ちが
重荷になり、実力が発揮できなくなってしまうことも珍しくありません。
「見てもらいたい」気持ちをプレッシャーと感じず、モチベーション源
として味方にし続けられる人こそが、ショービジネス界のスーパースターに
なれるのでしょう。それはそれで天才的素養ですし、羽生選手などは、
スケートの技量だけでなく「見てもらいたい」気持ちのコントロールも
超一流なのだと推察します。
「見てもらいたい」習熟度
そうした承認欲求の適切なコントロールや応用力は、一体どのように
して身に付くのでしょうか。
先天的な素養によるところも大きいでしょう。
でも、それだけとは思えません。
くだんの羽生選手なども、とても承認欲求に“習熟”していると
思うんですよ。
これまでも彼は「見てもらいたい」気持ちを抱き、それが充たされると
いう好循環をたくさん経験しているでしょうし、たとえ充たされない
場面があってもまた頑張って充たされる……といった経験も積み重ねて
きたはずです。
世界の頂点に立った選手ですから、当然といえば当然かもしれません。
しかし、そういう積み重ねを経て、みずからの「見てもらいたい」
気持ちがこなれているからこそ、「見てもらいたい」気持ちが
“乗るか反るか”の瀬戸際をうまく綱渡りできるのではないでしょうか。
これは、ただ場数を踏めば良いというものではありません。
いくら場数を重ねていても「見てもらいたい」気持ちが
「見てもらわなければならない」気持ちになってしまったら
プレッシャー確定です。羽生選手クラスともなれば、「見てもらいたい」
気持ちが
「お前はたくさんの人に見てもらって評価されなければならないんだぞ」
的なプレッシャーに変成しにくいよう、巧みに育てられてきたのでしょう。
反対に、「見てもらいたい」気持ちに「見てもらわなければならない」
的な雑味が混じりやすい人の場合は、スポーツであれ、学芸であれ、
檜舞台に向かって突き進むのが大変です。
世間一般にはあまり認知されていないけれども、これは厄介きわまりない
ハンディキャップです。
ということは、たとえば子育ての場面では、子ども自身に
「見てもらいたい」気持ちに慣れてもらうこと、つまり承認欲求に
慣れてもらうことが大切ではないかと思います。慣れていない人間が急に
「見てもらいたい」「認めてもらいたい」気持ちを充たしたいと思って
いても、ボロが出たりプレッシャーに負けたり、なかなか大変だと
思いますから。
ただし、彼のような大選手って承認欲求だけにモチベートされて
いるわけではないのでしょうね・・・
(明日へ続きます)精神科医のブログさんより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
羽・・

生・・

結

弦・・

※海外のファンのGIFより
-----------------------------------
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!

注意↓韓国旅行ブログ 勝手にリンク貼り付けられています。
このブログは、当ブログとは一切関係ありません。
自動的に、フィギュアランキング、韓国海外ブログへと時間事に
勝手に入れ替わっています。フィッシングの可能性ありです!!↓
押さないでください。↓何もソースがないのに(空欄)勝手に張り付いています↓
私の方からはずす事ができないんですよね。困った!!↓