Quantcast
Channel: 羽生結弦選手 応援ブログ~kosumo70
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6837

動画、フィギュアースケートTV!

$
0
0
 

 秀さかえ사캉さんのツイより
 フィギュアースケートTV!
 羽生結弦 公開練習
 動画はこちらです。

 ぴのさんのツイより
 180908 FSTV 公開練習

 はるさんのツイより
 後半の3A―2Tからコレオシークエンス、
 3Aとたたみ掛ける道程。
 長久保さんのレポだと、3A前がChSqなのね!
 だとすると、④から⑨まではコレオじゃなくて
 繋ぎなのか…流れが濃いわ…

 柚香さんのツイより
 帰宅してチャンネル録画確認
 ほんとだ。これは初見
 ルール変更にゆづコメント
 「フレンズオンアイス2018」より
 (動画)

 Nスペ(金メダルへの道)
 感想③世界最高得点更新&僕が言いたかった本当の意味
 絶対王者の証「12」
 今季基礎点やGOEが大幅に変更され過去の記録は
 リセットされることになった。

 トロント公開練習でのインタビューでは
 自身の世界最高点が永遠のものとなり歴史に刻まれることについて 
 嬉しいことと語った。良かった!
 ISUの記録は
 羽生選手が世界最高得点を何度も更新してきたことも教えてくれる。
 その回数は全部で12回。
 その一つ一つにドラマがあった・・・
 私はヘルシンキFS223.20に特別の感動と愛着を感じる
 リスフランの怪我のあと
 あの220点越えの得点を出すのにどれだけの汗と涙があったことか
 これはまさに絶対王者の証のような大切な数字なのだ。
 蒼い炎さんのブログより
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 <過去の記事から>
 羽生選手のノッテ・ステラータを考えてみたい。

 エッセイストから言葉を奪う、
 羽生結弦の『ノッテ・ステラータ』をあえて言葉にしてみた
 『ノッテ・ステラータ』は、サン・サーンス作曲の『白鳥』に
 イタリア語の歌詞をつけた、クロスオーバー的な作品です。
 高山真

 サン・サーンスの『白鳥』というと、私はどうしてもバレエ
 『瀕死の白鳥』を思い出しますが、もちろんフィギュアスケートで
 も忘れがたいプログラムがあります。

 1994年のリレハンメルオリンピック女子シングルのチャンピオン、
 オクサナ・バイウルのエキシビション(Oksana Baiul 1994 Olympics EX)。
 そして、いまでも日本に多くのファンを持つアメリカのジョニー・ウィアー
 の2006年のトリノオリンピックのショートプログラム
 (Johnny Weir 2006 Olympics SP)。

 オクサナ・バイウルのプログラムは明確にバレエからインスパイア
 された振り付けでした。ショートプログラムの『黒鳥』
 (『白鳥の湖』より)とともに、

 「フィギュアスケートで、ここまでバレエを叩きこんだア
  ームの動きを見ることができるなんて!」

 と驚愕したことをはっきり覚えています。

 また、オクサナのリレハンメルでの輝きをテレビで
 見たことがフィギュアスケートに打ち込むきっかけに
 なったジョニー・ウィアーの『瀕死の白鳥』も、

 「男子選手が、こういった形でのエレガンスを表現できるんだ」

 と、テレビを見ながら拍手を送った私です。

 羽生結弦の『ノッテ・ステラータ』の印象を私なりの言葉で言えば……。

 「バレエ『瀕死の白鳥』をリスペクトしつつ、
  羽生のスケーティングスキルをじっくり見せることに主眼を置いている」

 という感じでしょうか。

 バレエ『瀕死の白鳥』は、ダンサーが片足のつま先で
 立っている場面は、ごくごくわずか。両足を小刻みに震わせるような動き
 (パ・ド・ブーレ)をメインに、ステージを滑るように進んでいきます。
 観客に、ステージが湖面であるかのような錯覚を抱かせます。

 その「基本」にのっとっているのでしょうか、羽生のこのプログラムは、
 あえて両足滑走にしている部分が非常に多い。
 また、片足で滑っているときも、フリーレッグを高く上げている箇所は
 ほとんどありません。

 競技プログラムでは、
 「右足/左足」「フォア/バック」「インサイド/アウトサイド」の
 8種類のエッジを複雑に組み合わせてプログラムを組んでくる
 羽生結弦ですが、この『ノッテ・ステラータ』では、その能力を
 見せること以上に、
 
 「湖面を滑っていく白鳥の姿を、スケーティングで見せるには、
  どうすればいいか」ということに向き合っているように感じられます。

 結果、「非常になめらかで、ポジションの保持時間が長い、
 ムーヴス・イン・ザ・フィールドを多種多様に取り入れる」、
 そして「組み合わせの複雑さではなく、単体のエッジワークのクオリティ、
 なめらかさで魅せる」という選択をしているのでは、と。

 そして羽生選手はというと・・

 羽生「星降る夜」を初披露「わきあがるものが」
 この曲は思わぬプレゼントだった。今年4月の世界選手権の際に、
 浅田真央ら数々のトップ選手を育てた世界的な指導者、タチアナ・タラソワ氏
 から「ぜひ滑ってほしい曲がある」と声をかけられ、後日CDが送られてきた。

 羽生は
 「声を掛けていただいたのは非常にうれしかった。
  僕は、プルシェンコとヤグディンの戦いに憧れて、オリンピックで
  金メダルをとりたいとか、スケートを本気でやろうと思えたので、
  ソルトレークシティーの頂点に立った選手を教えていた先生に直接、
  曲をもらえるなんてほんとに幸せだなと思いました」とタラソワ氏の
 計らいにあらためて感謝した。

 震災が起こったシーズンに使ったエキシビション
 「ホワイト・レジェンド」と“白鳥”でつながるだけに、
 最初に聞いたときは「胸の奥からわきあがるものがありました」。
 「ホワイト-」の時の、飛び立つイメージとは違い、
 「優しく包み込むような感じ」を表現したいと語った。

 こちらは、ジョニーウィアーさんのスワン
 ノッテ・ステラータ「スワン」

 

 
 ----------------------------------

 【NHK】【ノーカット実況なし】羽生結弦のエキシビション<ピョンチャン>
 NHKさん

 
 ----------------------------------
 まだまだ、続きますよ~~
 常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
 ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
 心より・・愛を込めて・・!
 人気ブログランキング
 
 1番下にあるランキングバナーは
 当ブログとは一切関係ありません。
 以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています) 
 こちらからは取れない~~~↓ 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6837

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>